PVアクセスランキング にほんブログ村

筋トレ・アニメ初心者に伝えたいブログ〜不動産情報室〜

お腹の脂肪が落ちない筋トレうまくいかない・最近アニメ好きになって面白いアニメに出会いたい方向けに記事を書いてます。また知っとくと良い・そうだったの!?という不動産情報も発信していきます。

第48話 家を購入する諸費用はいくらかかるのか?

皆様こんにちは
不動産情報室長
戦闘民族になりたい
タカヒロです

今日は前回キーワードに出た
諸費用が具体的にいくらかかるのか?
について記事にしていきます

家を購入する諸費用はいくらかかるのか?

f:id:takahiro_99999:20210306222545p:plain
前回の記事で諸費用は9〜10%の
費用がかかるとお伝えしましたが
購入する物件により費用は
かかる場合とかからない場合があり
金額も変動します

今回は項目ごとに
どれくらいの費用がかかるか
解説していきます

印象税

印紙税とは金銭が発生する契約書に
課せられる税金のことで
契約書に印紙を貼り割印することにより
税金を払ったことになります

印紙税が発生する契約書
・売買契約書
不動産の購入時に契約する書類
500〜1,000万円以下:5,000円
1,000〜5,000万円以下:1万円
5,000万円〜1億円以下:3万円
1億円〜5億円以下:6万円
※2022年3月31日までの契約時

・工事請負契約書
注文住宅の建築を依頼した
会社と契約をする書類
500〜1,000万円以下:5,000円
1,000〜5,000万円以下:1万円
5,000万円〜1億円以下:3万円
1億円〜5億円以下:6万円
※2022年3月31日までの契約時

・金銭消費貸借契約書
銀行から住宅ローンを借りる
ための契約書類
500〜1,000万円以下:1万円
1,000〜5,000万円以下:2万円
5,000万円〜1億円以下:6万円
1億円〜5億円以下:10万円
※2022年3月31日までの契約時

登記費用

登記費用とは購入する不動産の権利を
自分の権利にするためや
住宅ローンを利用した場合の抵当権設定登記
(銀行が不動産を担保にお金を貸すため)
などを法務局の登記簿に記載するための費用

費用の決まり方は
土地・建物の評価額に一定の税率を
かけた金額となります

必ず◯◯万円という一定の金額ではなく
基本的に大きい土地・新しい家であるほど
評価額は高いので費用も高くなります

目安としては
30万円〜60万円程度の
費用はかかると認識すると良いと思います

表示登記

まだ法務局に登記されていない
土地・建物を新たに登記すること

1つ上で説明した登記費用に
似ていますが同じではありません

登記費用でおこなう内容
既にある登記簿に移転・保存・抵当権設定など
司法書士の先生に頼みおこなう内容

表示登記はまだ世に存在しない
登記簿
を家屋調査士が作る内容
人間でいうところの赤ちゃんが
生まれた際にする出生届けのイメージです

費用が発生するのは
新築戸建の場合のみです

費用
家屋調査士の会社と2階建・3階建で
費用は多少変わってきますが
目安としては10万円前後となってます

住宅ローン事務手数料

住宅ローンの手続きをする際に
銀行に支払う事務手数料となります

費用は銀行により異なり
・数万円
・融資額×2%
など設定されていますが
都市銀行は数万円の定額にしてる
ケースが多くなってます

住宅ローン保証料(調整可能)

もし住宅ローン返済が滞った場合に
保証会社が代わりに返済するために
保証会社に支払う費用

費用は一括・分割で支払う方法があり
一括の場合
借入金額・借入期間により異なり
目安は1,000万・35年借入で20万円くらい

分割の場合
分割の場合は借入する金利を0.2%上乗せ
する形で支払う方法

家を購入するまでの費用としては
0円ですが月々の住宅ローン返済時に
支払いをしてるイメージです

不動産取得税

不動産を購入する際に課せられる税金
基本的に家の購入の場合は
軽減措置があるため費用がかからない
ケースが多いです

費用
不動産の評価額により異なる
評価額に税率をかけて税額が決まる

・土地:評価額×1/2×3%=土地の不動産取得税
軽減措置:次の①・②のどちらか多い金額を
税額から軽減される
①45,000円
②土地1m2あたりの評価額×1/2×住宅の
床面積の2倍(200m2が限度)×3%

・建物:評価額×3%=建物の不動産取得税
軽減措置:新築の場合は評価額から
1,200万円を軽減される
中古住宅は築年数により異なり
100〜1,200万円の軽減がされる

古すぎる家は不動産取得税が
かかる可能性が高いと覚えておくと
良いかと思います

軽減措置の期間は2022年3月31日まで延期
というより私が不動産になってから
9年経ちますが軽減措置がなくなった
ことはありません笑

ちなみに住宅ローンの変動金利も
私が新人の頃は軽減されて年利0.775%でした
今や年利0.4%台の銀行も珍しくない

国も銀行も住宅購入してもらうと
お金が稼げるから景気が悪いうちは
購入者が購入しやすいようになってます

良く不動産屋のセリフで「今だけor今なら」
なんて言葉使う人いますが
ぶっちゃけ気にする必要なしです

固定資産税・都市計画税

固定資産税・都市計画税とは
不動産の権利を所有してる人に
毎年課税される税金のことです

毎年1月1日時点での所有者に
納税通知書が届き納付義務が生じます

不動産購入の諸費用には関係ないように
思えますが…
残金決済日という不動産の所有権を
移転する日(引渡日)を基準に
日割り計算し精算する仕組みなってるため
諸費用に含まれます

費用
不動産評価額により異なり
評価額に税率をかけて税額が決まる
目安としては
・新築戸建:年間15万円くらい
・中古戸建:年間10万円くらい
上記の日割り計算分と覚えておきましょう

仮に新築戸建の残金決済を
6月1日に設定した場合
1年の半分なので大体7.5万円の
諸費用がかかるであろうと想定する感じです

計算方法
・固定資産税:税率1.4%
・都市計画税:税率0.3%

土地・建物共に軽減措置があるが
建物の軽減は3〜5年間となっている
しかし評価額は3年ごとに見直され
建物に関しては年数が経過すると
評価が落ちる仕組みなため
税額は減っていく

仲介手数料(調整可能)

仲介手数料とは売主・買主の間に入り
不動産契約の仲介をしてくれた
不動産業者に支払う費用です

費用
販売価格×3% +6万円=仲介手数料
となっております
上記の費用はあくまでも請求できる
最大の費用になっており
交渉したり物件により半額で
やってる不動産業者もあります

また、仲介手数料とは仲介するから
発生する費用なので
購入する家を売主と直接契約
する場合は発生しません

仲介手数料を払わないための
記事を書いてるので参考にして下さい
第29話 不動産購入の仲介手数料を払わない方法 - 筋トレ・アニメ初心者に伝えたいブログ〜不動産情報室〜

火災保険(調整可能)

高価な家の購入ですが
外から無防備な状態なため
天災による被害のリスクが存在します
リスク回避のために火災保険の加入
はしておいた方が良いです

住宅ローンを利用する場合
残金決済日までに火災保険の加入は必須です

理由としまして土地・建物を担保として
お金を借りるので担保にもしものことが
あった場合に補えるようするためです

費用
保証契約期間・保証内容により異なり
一般的な目安は15〜20万円

諸費用を少しでも抑えたい場合は
最低限の契約期間にすることで
費用は数万円で済みます

しかし短期間の更新より
長期で入る方が割引があるので
短期間での火災保険の加入は
長期的に見れば割高になります

まとめ

以上が主にかかってくる諸費用です
・必ず支払わなくてはならない費用
・調整が可能な費用(結果的には支払う)
・やり方次第で払わなくても良い費用

諸費用は大体販売価格の9〜10%と
お伝えしましたが
やり方や調整次第では
5%以下にすることも可能となっております

現金が足りなければ銀行から借りる
という方法もありますが…
金利が発生する以上は準備できる
お金は準備した方が良いとは思います

皆様の参考になられば幸いです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ブログ村ランキング参加中です
1ポチ応援してくれると嬉しいです😊